翻訳と辞書
Words near each other
・ ユークリッドベクトル
・ ユークリッド・キュルジディス
・ ユークリッド・ツァカロトス
・ ユークリッド原論
・ ユークリッド平面
・ ユークリッド幾何
・ ユークリッド幾何学
・ ユークリッド数
・ ユークリッド整域
・ ユークリッド環
ユークリッド空間
・ ユークリッド群
・ ユークリッド計量
・ ユークリッド距離
・ ユークリッド除法
・ ユークレイニアン・ファルコンズ
・ ユークレニアン・フォーカンズ
・ ユークロマチン
・ ユークンダ (小惑星)
・ ユーク大隊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ユークリッド空間 : ミニ英和和英辞書
ユークリッド空間[ユークリッドくうかん]
(n) Euclidean space
===========================
ユークリッド空間 : [ゆーくりっどくうかん]
 (n) Euclidean space
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [そら]
 【名詞】 1. sky 2. the heavens 
空間 : [くうかん]
 【名詞】 1. space 2. room 3. airspace 
: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
ユークリッド空間 : ウィキペディア日本語版
ユークリッド空間[ゆーくりっどくうかん]

数学におけるユークリッド空間(ユークリッドくうかん、Euclidean space)は、エウクレイデス(ユークリッド)が研究したような幾何学(ユークリッド幾何学)の場となる平面や空間、およびその高次元への一般化である。エウクレイデスが研究した平面や空間はそれぞれ、2次元ユークリッド空間、3次元ユークリッド空間に当たり、これらは通常、ユークリッド平面、ユークリッド空間〔このように3次元ユークリッド空間のことを指して単にユークリッド空間ということもあるので、一般のユークリッド空間と3次元ユークリッド空間のどちらを意味しているのかを文脈から判断することが必要である。本項目においては、ユークリッド空間という言葉は(3次元に限らない)一般のユークリッド空間を指すものとする。〕などとも呼ばれる。「ユークリッド的」という修飾辞は、これらの空間が非ユークリッド幾何アインシュタイン相対性理論に出てくるような曲がった空間ではないことを示唆している。
古典的なギリシャ数学では、ユークリッド平面や(三次元)ユークリッド空間は所定の公準によって定義され、そこからほかの性質が定理として演繹されるものであった。現代数学では、デカルト座標解析幾何学の考え方にしたがってユークリッド空間を定義するほうが普通である。そうすれば、幾何学の問題に代数学解析学の道具を持ち込んで調べることができるようになるし、三次元以上のユークリッド空間への一般化も容易になるといった利点が生まれる。
現代的な観点では、ユークリッド空間は各次元に本質的に一つだけ存在すると考えられる。たとえば一次元なら実数直線、二次元ならデカルト平面、より高次の場合は実数の組を座標にもつ実座標空間である。つまり、ユークリッド空間の「」は実数からなるであり、二点間の距離は二点間の距離の公式に従うものとして定まる。 ''n''-次元ユークリッド空間は、(標準的なモデルを与えるものという意味で)しばしば R''n'' とかかれるが、(余分な構造を想起させない)ユークリッド空間固有の性質を備えたものということを強調する意味で ''E''''n'' と書かれることもある。ふつう、ユークリッド空間といえば有限次元であるものをいう。
== 直観的な説明 ==
ユークリッド平面を考える一つの方法は、(距離や角度といったような言葉で表される)ある種の関係を満足する点集合と見なすことである。例えば、平面上には二種類の基本操作が存在する。一つは平行移動で、これは平面上の各点が同じ方向へ同じ距離だけ動くという平面のずらし操作である。いま一つは平面上の決まった点に関する回転で、これは平面上の各点が決められた点のまわりに一貫して同じ角度だけ曲がるという操作である。ユークリッド幾何学の基本的教義の一つとして、二つの図形(つまり点集合の部分集合)が等価なもの(合同)であるとは、平行移動と回転および鏡映の有限個の組合せ(ユークリッドの運動群)で一方を他方に写すことができることをいう。
これらのことを数学的にきちんと述べるには、距離や角度、平行移動や回転といった概念をきちんと定義せねばならない。標準的な方法は、ユークリッド平面を内積を備えた二次元実ベクトル空間として定義することである。そうして
* ユークリッド平面の点は、二次元の座標ベクトルに対応する。
* 平面上の平行移動は、ベクトルの加法に対応する。
* 回転を定義する角度や距離は、内積から導かれる。
といったようなことを考えるのである。こうやってユークリッド平面が記述されてしまえば、これらの概念を勝手な次元へ拡張することは実に簡単である。次元が上がっても大部分の語彙や公式は難しくなったりはしない(ただし、高次元の回転についてはやや注意が必要である。また高次元空間の可視化は、熟達した数学者でさえ難しい)。
最後に気を付けるべき点は、ユークリッド空間は技術的にはベクトル空間ではなくて、(ベクトル空間が作用する)アフィン空間と考えなければいけないことである。直観的には、この差異はユークリッド空間には原点の位置を標準的に決めることはできない(平行移動でどこへでも動かせるため)ことをいうものである。大抵の場合においては、この差異を無視してもそれほど問題を生じることはないであろう。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ユークリッド空間」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.